しーまブログ 日記/一般奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2017年01月25日

ヤスデ対策



ヤスデという、気持ち悪ーーーーーーーい虫、

知っていますか???





土の中にいると益虫とされているらしく・・・・


人間勝手なのは承知ですが・・・・

とにかく、気持ち悪いの( ̄∀ ̄;)






しかも!!!!



1匹とか、数匹なら、耐えられるけど・・・


奴ら、集団行動するのですよ。。。。



そして、山裾の我が家にも当然、ヤスデの集団が襲いかかってきました。





ヤスデは、家の中にまで侵入してくるのです。


それも、結構な数のヤスデ達が・・・・!!( ̄∀ ̄;)!!


あっちにもこっちにもヤスデ。

ご機嫌に散歩でもしているように、家の中を徘徊しているのです。



そんな事は、絶対に許さーーーーーん!!!!!




始めは、殺虫剤をまけば、駆除できるだろうと思っていた安易な私。。。。


役所の方に薬を散布してもらったり、ヤスデに効く、粉の殺虫剤をしつこくまいたり・・・・・


その期待、虚しく、

現実は余計にヤスデ地獄に堕ちるのでした (´-﹏-`;)





↓ここから、長文になるので、ヤスデに困った人のみ読んでくださいね↓





そして、ヤスデ疲れした私は、何を思ったか、ヤスデ観察の日々。


見たくもないけど、ヤスデのストーカーになったかのように、

ヤスデを追いかけ回しました!!



虫を見て蕁麻疹が出ていた1ヶ月前と、今の私は、もはや別人!

殺るか殺られるかの世界ですから! 

それなら、私は、勝つのみ (^O^)v





ネットで調べると、ヤスデ情報は色々と収集できます。

だけどね、書いてある事は同じ。



腐葉土とか腐ったものをエサにしている事。

水が苦手だけど、湿った場所が好き。

それなのに、コンクリートで大量に確認される。

集団で行動する。

年に2回発生する。

(ただ、奄美の場合、気温が高いので、ちょっと季節外れな感じ。)


潰すと臭い。潰すとガスを出す。

熱湯を掛けてもガスを出すようです。


他には、

ヤスデが出ないような環境作りをしましょう!


とか、


ステンレスのような、ツルツルした面には登って来れない??


いいえ! 登ってきたからぁ(●`ε´●)



ヤスデも日々、進化しているようです。

アルミサッシの隙間を通り抜けて、家に侵入。

ツルツルな素材も平気で登ってきました。





■ ヤスデ観察で分かったこと ■


奴らは、隙間が大好き♪♪

意外と、歩くのが早い。

家の中で見つけたら、G用の殺虫剤は、ほぼ速攻的に効き目あり。

蚊とかのスプレーは、多めに噴射する必要あり。しばらくしてからダウン。

台所用洗剤をかけると、洗剤をつけたまま歩いていく。 

気持ち悪いから、その後、G用スプレー噴射でダウン。

カビキラーでも、即効性なし。 その後、G用スプレー噴射でダウン。

噴射する時は、顔のある方から噴射すると効き目あり。


コーヒーを煎れていると、近くに寄ってくる。

コーヒー好きな可能性アリ。



2階にも平気でやってくる。

大抵、角付近を歩いている。 例外も多し。

1ミリくらいの隙間は、体を丸め、縦に横に揺さぶりながら、くぐり抜ける。


ダウンする直前は、体が丸くなってからダウン。

時間が経つと、ッサックサクする。 踏まないように注意!!

もっと時間が経つと、白く石灰化する。


大抵、同じ場所でダウンしている。

先日は、ブレーカーBOXの中で大量の死骸を電気屋さんが見つけてくれました。



キャーーーー!!!





確かに薬をまけば、ヤスデは大量に駆除できます。


大量に・・・・・


ただ、即効性はありません。ジワジワと・・・・





↓ 粉状のこんな感じの薬を何種類かまきました。





駆除剤で、確かに、ヤスデは死にます。




悪魔祓いの儀式のように、

薬の粉を家の周囲をグル~と、囲むように薬をまくのです。


はい。効き目は確実です。



しかーーし!!!



薬をまいた後の方が、ヤスデ被害に遭うことに( ̄∀ ̄;)



ここからが、ヤスデとの戦闘の日々。。。



今までは、確かに大量にヤスデを見たけど・・・・・


まいたら、薬に寄ってきて、今までの10倍くらいの量に増えた!!!



ありえなーーーーい!




毎日、家の周りが、ザックザック、ヤスデの死骸だらけになるのです。


しかも、家の中にも入ってきて、家の中で、死んでいるのです。


もう、何度も踏んじゃったじゃん(T_T)


踏んだ時の感触は 『ッサクッ!』 。 




ハァ。気持ち悪い。





そう、駆除の薬は、遠くのヤスデさえも、

美味しそうな臭いでおびき寄せて、エサで毒殺。



みたいな感じ。




だからね、近所中のヤスデが、我が家の周りに集まって来てしまったのです。




キャーーーーー!

まかなければ良かったよ(;≧д≦)





雨が降れば、薬をまき、風で飛ばされたら、また薬をまき・・・・


私、ヤスデにエサをあげていたのと同じじゃん(;≧д≦)





ちなみに、100円ショップのジョウロに駆除薬を入れて

悪魔祓いの結界のように、グルーーーーっと、まく方法を考えました。




でも、もう、まかないけどね(●`ε´●)




確かに効き目はあります。スゴーーく。


けどね、マスクをして、吸わないように気を付けてまいていても

家の周りにまいた薬は飛散しています。



まき過ぎたのか、私の気管支は苦しくなり、変なタンが出たり、

何だか、口の中がネバネバして、体を蝕んでいる感覚に・・・。



このままじゃ、自分を駆除してしまいそう。。。。



と思った私・・・・・。




で、気持ちを入れ替えて! ナチュラル志向に転換☆彡



美味しそうな臭いで、寄ってきたなら、

イヤな臭いで、寄ってこないように仕向けよう!!!





まずは、今まで家の周りにまいた、薬を除去。

ホウキで履いて、チリトリでゴミ袋へ・・・・


完全には除去しきれなかったけど、よしとしよう。





で、まず、思い立ったのは、アロマ的な感じの忌避法。



■■■ 作戦その1■■■


虫が嫌がる、精油100%のエッセンシャルオイルを

アロマディフューザーで漂わす作戦。




---- 結果----

私の頭が痛くなって、その日、寝込みました。。。

ヤスデに効果なし。

その日、普通に家の中に侵入。

なんら変わらず。


断念。





■■■ 作戦その2■■■


ヤスデが大好きな隙間を家の中から木工用ボンドで埋め、

更に侵入経路である、窓のサッシに台所用洗剤をヒタヒタになるまで入れる作戦。

洗剤は、即効性ないけど、体にまとわり付いたら、重くなるかなと期待。



--- 結果---

確かに、家の中の侵入は減りました。


サッシで溺れたヤスデ多数。

しかーし、窓を開けたり閉めたりする際、どうしても、ヤスデを潰してしまう。


しかも、バラバラの死骸を除去するのが、結構、大変な作業。


断念。





■■■ 作戦その3■■■


ムカデに効くという商品の成分を見たら、

『ヒノキチオール』と書いてあったので、



『これは、ヤスデにも効くかも!!!』 と、

ヒノキチオールの代表、青森びば油(精油)を購入。。。。




これをとにかく、まくまくまく!!!


っていう作戦。





分量は、適当。

オイルと水は溶けないので、

スプレーボトルに、まずは、無水エタノールを少量入れて、

その後に ひば油を適当に入れ、まずは振って溶かします。

その後に、水を投入!



そして、家中に散布。

その後、侵入経路にまき・・・・・


あとは、以前、薬をまいてしまった、美味しい臭いのする粉の臭いを消すが如く、

まきまくります。



これね、Gとか害虫にも効き目があるみたい。

と言っても、殺虫するのではなく、忌避(きひ)、近寄って来ないようにするの。


だから、この水をヤスデにかけても、ダウンしません。


とにかく、近寄らないようにするという作戦!!!



アロマ的なニオイではなく、何というか・・・・・

知っている人は、分かると思うけど、新木場(東京)の香り。

新木場で木を漬けている埠頭のニオイ・・・・。


もしくは、材木屋さんに近いような・・・・。


とにかく、木のニオイです。


木からとった油だし・・・。





--- 結果 ---


効き目あり!!


家の周りのヤスデの数も数匹になり、

家の中の侵入もホボなくなりました!!!





これは有力!!!



ヤスデにお困りの方に・・・

青森ひば油の商品は色々あったんだけど、とりあえず、私が買って、

効き目があった、ネットショップの商品を載せておきますね。


ヤスデノイローゼになりそうになったら、これを試してみると良いかも!

うちの場合は、散布した翌日から、ヤスデは近付いて来なくなりました。




他にも効果が色々あるらしい。


ヤスデ対策
【送料無料】青い森のひば油 青森天然ひば精油 100ml ヒノキチオール入り ヒバ油





カビも生えづらくなったり、生ゴミにシュッシュすると、ニオイにも効くらしい。

それに、アトピー肌にも良いみたいだし、何だか、効能も色々ありそうね。

夏場の虫よけにも良いみたい。 

まだ、試してないけど・・・


今のところ、これが有力。

気が付いた時に青森ヒバ水をヤスデの好きそうな場所にまいてます。

あと、Gが出そうな場所にも(^_-)





ヤスデに困ったら、駆除する殺虫剤をまく前に

青森ひば油で、寄って来ないようにすることをオススメします。





他にヤスデ忌避に効果のある、良いものがあったら、教えてもらえると嬉しいです!!









同じカテゴリー(日記)の記事画像
from Tokyo
2025年の始まり♪
2024年 今年も1年ありがとうございました♪
奄美からのお便り♪
奄美アトリエ準備期間中の発送について・・・
奄美へ一歩♪
同じカテゴリー(日記)の記事
 from Tokyo (2025-03-10 03:02)
 2025年の始まり♪ (2025-01-01 23:25)
 2024年 今年も1年ありがとうございました♪ (2024-12-27 10:26)
 奄美からのお便り♪ (2024-12-19 17:38)
 奄美アトリエ準備期間中の発送について・・・ (2024-11-09 21:49)
 奄美へ一歩♪ (2024-11-03 20:30)
Posted by ヒメネエ at 19:12│Comments(2)日記
この記事へのコメント
しよこ様

初めまして!コメント、ありがとうございます☆

やはり、山近くにはヤスデがいるんですね( ̄∀ ̄;)
見たことがなかったので、悲鳴の日々でした(笑)

右手に割り箸、左手に空き缶!
強い!!
それも慣れてしまえば、出来るようになるのかな?

次、侵入してきたら、私も割り箸&空き缶で閉じ込めてみます!
出来るかなぁ?(笑)
Posted by ヒメネエヒメネエ at 2017年01月26日 11:39
ヤスデ退治記事、とても興味深く読みました。ここ数年見たことなかったけど、今もいるんですね。昔、山近くに住んでいる時、ヤスデだらけで右手に割り箸、左手に空き缶を持ち、家に入って来るヤスデ退治をしたことを思い出しました。
Posted by しよこ at 2017年01月25日 21:53
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。